さて、人生のKPI第二弾「今年こそブログを書く!」です。(毎年言ってる) 前回(ピアノが弾けるようになりたい編) で ・…
先日こんなサイトにお問い合わせいただきまして、あーブログちゃんと書かなあきませんなぁ、と思った次第です。
Twitterで@yhassyさんが夏の初めにこんなツイートをされた。
1/50 来週明けのワークショップの準備をしていることもあって、影響を受けた絵からスタート #sticky50 pic.twitter.com/zRJe3RnIpx
— Yasuhisa Hasegawa (@yhassy) August 1, 2015
ここから#sticky50というタグをつけて1日1付箋何か書いてアップするという企画が始まった。
私は「わーおもしろそうー」というノリだけで飛びついた。あ、はい。いつものことですね。
もともと絵は好んで描く方ではないけど、落書きでもいいよ的なライトでおおらかな空気があったので、しれっと絵っぽいものや何かよくわからないものや、甥っ子を描きました。
そしてマンネリしたり中休みしたりしながらもなんとか50枚書き切りました。
→こちら https://twitter.com/hashtag/sticky50from:twit_natasha
それだけのことですが大きな変化が私にはありました。
私はWebデザイナーですが、上でも書いたように絵が描けるデザイナーでもないし、絵なんか描けなくてもデザインできるし、と思って紙と向かい合うことをほとんどしませんでした。
それが、紙に向かってサッと何かを描くということが、上手くはなくても億劫でなくなったのです。
そうすると具体的に考えるということが、言い方はおかしいですが、至極素朴なものになりました。
今まで意識しようがしていなかろうが「PC」という一つの抽象的操作を経てしか形にすることができていなかったのが、よくわかりました。
そのことでいきなりデザインがめっちゃ上手くなったら宗教興すところでした。
悟りを開くところまでは行きませんでしたが、今まで使っていなかった思考回路が一つ増えたことは確かです。
あと、私の甥っ子愛がとどまることを知らないのも確かです。
ということで甥っ子をやんわりモデルにしたLINEスタンプを一つ作ってみようではないか、と思い立ち、新たに#line50というハッシュタグを始めました。
→こちら https://twitter.com/hashtag/line50from:twit_natasha
50個描けたら取捨選択してLINEに送りつけてやるー!一儲けしてやるー!